インターギアブログトップへユーザーヘルプ
 


新作マネジメント・レポートのお知らせ

レポートナンバー及びタイトル
 Vol.160
  従業員を有効な“協調”行動に向かわせる
身近な組織マネジメントの“肝”とは?
◇◆◇ そのキーは“役割”設計にあるのだが… ◇◆◇

概要

 組織マネジメントが、チャンスを生かしピンチを乗り越える“強い組織”を作ることを狙っているとしても、実際に“何”を“どうしようとしている”のかは、イメージしにくいかも知れません。そこで、その“組織マネジメントの肝”とも言えるポイントを、具体的な事例を通じて、実践的にご紹介するマネジメント・レポートをご用意しました。

 表紙を含め、A4用紙6枚に、読みやすくまとめた事例レポートです。ご希望者には、上記タイトルのレポートを差し上げますので、ご遠慮なくお申し込みください。

■■====【八木労務管理事務所ニュース/No.097】====================■■
■■=================================== 2014/12/27 ==========■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当事務所ホームページからご登録いただいた方、当事務所とお取引をさせて
いただいているお客様、名刺交換等でご縁を頂きました皆様に少しでもお役に
立てればと思いメールマガジンを配信しております。
日々の業務に参考になるならば、大変うれしく思います。

☆当事務所は平成20年4月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所(通称SRP)
の認定を取得いたしました。当事務所はお客様の個人情報保護に努めます。

購読解除はhttp://www.yagiroumu.com/melma/melma.cgiからお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会保険労務士事務所が発行する会社経営者、管理職、人事・労務担当者の
方々のためのメールマガジンです。原則として毎月15日発行(業務集中等に
より発行日が前後することがあります。あらかじめご了承ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.yagiroumu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■CONTENTS■

●2014年をふりかえって

●今月の事務所便りから

●今月のヒューマンマネジメントレポートよりトピックス

●賞与支払時の社会保険料控除をお忘れなく

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


新作マネジメント・レポートのお知らせ

レポートナンバー及びタイトル
 Vol.159
  組織に貢献する人材を育てるための
人材を“即戦力”にする身近な方法
◇◆◇ 知識を教えるより“ある重要テーマ”を考えさせる効用 ◇◆◇

概要

 誰もが『もっと勉強しなければ役に立てない』と感じるのは当然です。しかし『だから勉強が終わるまで働かない』とすれば、教育は実践の場ではマイナス要因になり得ます。同様に“自分が学んだことを関係者に押し付ける”なら、やはり教育が不適切に働いたことになりかねません。

 では、企業として、従業員に“どのような教育”を行うべきなのでしょうか。一つの事例をまとめたマネジメント・レポートをご用意しました。ご希望者には、標記レポートを差し上げますので、ご遠慮なくお申し込みください。

■■====【八木労務管理事務所ニュース/No.096】====================■■
■■=================================== 2014/11/26 ==========■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当事務所ホームページからご登録いただいた方、当事務所とお取引をさせて
いただいているお客様、名刺交換等でご縁を頂きました皆様に少しでもお役に
立てればと思いメールマガジンを配信しております。
日々の業務に参考になるならば、大変うれしく思います。

☆当事務所は平成20年4月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所(通称SRP)
の認定を取得いたしました。当事務所はお客様の個人情報保護に努めます。

購読解除はhttp://www.yagiroumu.com/melma/melma.cgiからお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会保険労務士事務所が発行する会社経営者、管理職、人事・労務担当者の
方々のためのメールマガジンです。原則として毎月15日発行(業務集中等に
より発行日が前後することがあります。あらかじめご了承ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.yagiroumu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■CONTENTS■

●労基署、年金事務所の調査について

●今月の事務所便りから

●今月のヒューマンマネジメントレポートよりトピックス

●賞与支払時の社会保険料控除をお忘れなく

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【労基署、年金事務所の調査について】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月~翌年2月ぐらいにかけて、労基署や年金事務所が事業所を指定した日時・
場所に呼び出す形式で調査を実施することがあります。

今回はそれぞれの調査の性格についてご紹介いたします。

労基署の調査①…労働条件調査
 10月に最低賃金が改定されるため、最低賃金が正しく更新されているか?が
 メインであるものの、下記項目についても調査されます。
(以下本文へ)


新作マネジメント・レポートのお知らせ

レポートナンバー及びタイトル
 Vol.158
  目をかけていた従業員の突然の退職
褒められる環境下で生じる“もろさ”?
◇◆◇ “できない”自分を受け入れられない“現代人” ◇◆◇

概要

 突然“転職”してしまう従業員は、転職理由を様々に掲げます。しかし、その背景を探ってみると“今の仕事がうまくできない”、“今のポジションで認められていない”などという共通原因が見つかってしまうことも多いのです。“できない自分”や“認められない状況”を素直に受け入れ、逆に奮起の材料にするという傾向は、もはや珍しくなってしまったのかも知れません。

 そんな中で、どうすれば“人材の確保と育成”を実現できるのでしょう。ある経営者の“体験”と“気付き”を事例にまとめたマネジメント・レポートをご用意しました。ご希望者には、標記レポートを差し上げますので、ご遠慮なくお申し込みください。

■■====【八木労務管理事務所ニュース/No.095】====================■■
■■=================================== 2014/10/15 ==========■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当事務所ホームページからご登録いただいた方、当事務所とお取引をさせて
いただいているお客様、名刺交換等でご縁を頂きました皆様に少しでもお役に
立てればと思いメールマガジンを配信しております。
日々の業務に参考になるならば、大変うれしく思います。

☆当事務所は平成20年4月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所(通称SRP)
の認定を取得いたしました。当事務所はお客様の個人情報保護に努めます。

購読解除はhttp://www.yagiroumu.com/melma/melma.cgiからお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会保険労務士事務所が発行する会社経営者、管理職、人事・労務担当者の
方々のためのメールマガジンです。原則として毎月15日発行(業務集中等に
より発行日が前後することがあります。あらかじめご了承ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.yagiroumu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■CONTENTS■

●最近のご相談ごとから

●今月の事務所便りから

●今月のヒューマンマネジメントレポートよりトピックス

●社会保険(厚生年金)の保険料率が変更になります

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【最近のご相談ごとから】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※実際のご相談内容ではなく、事実をもとに再構成したフィクションです※


総務部長:「先生、最近困ったことがありまして」

社労士:「どうされましたか?」

総務部長:「当社も人員構成の偏りを計画的になくそうと、しばらくぶりに
ハローワークに求人募集を行いました」

社労士:「そうでしたね、確か、未経験者でも応募可という条件でしたね」

総務部長:「そうです。求人を掲出してすぐに問い合わせの電話が数件
かかってきまして、非常に感触がよいと感じました。ところが、」

社労士:「ところが?」
(以下、本文へ続く)


新作マネジメント・レポートのお知らせ

レポートナンバー及びタイトル
 Vol.157
  適材適所が重要だと言われるけれど…
従業員の“適性”をどう見分けるか?
◇◆◇ 本人の“希望”が最も大きな錯乱要因 ◇◆◇

概要

 適材適所に人を配置しようとすると、時に“あちらを立てればこちらが立たず”などという状況に陥って、行き詰まることがあります。しかし、それは“本人の希望=適性”という誤解から、“本人の希望を重視し過ぎる”からだという指摘もあるのです。では、適材適所を実現するために、従業員の“適性”判断は、どのように進めて行けばよいのでしょうか。

 そんな難問に、一つの“答”を出された経営者がおられます。そこで、その“答”を分かりやすい事例にまとめたマネジメント・レポートをご用意しました。ご希望者には、標記レポートを差し上げますので、ご遠慮なくお申し込みください。

■■====【八木労務管理事務所ニュース/No.094】====================■■
■■=================================== 2014/9/22 ==========■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当事務所ホームページからご登録いただいた方、当事務所とお取引をさせて
いただいているお客様、名刺交換等でご縁を頂きました皆様に少しでもお役に
立てればと思いメールマガジンを配信しております。
日々の業務に参考になるならば、大変うれしく思います。

☆当事務所は平成20年4月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所(通称SRP)
の認定を取得いたしました。当事務所はお客様の個人情報保護に努めます。

購読解除はhttp://www.yagiroumu.com/melma/melma.cgiからお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会保険労務士事務所が発行する会社経営者、管理職、人事・労務担当者の
方々のためのメールマガジンです。原則として毎月15日発行(業務集中等に
より発行日が前後することがあります。あらかじめご了承ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.yagiroumu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■CONTENTS■

●質問コーナー「最低賃金って何ですか?」(再掲)

●今月の事務所便りから

●今月のヒューマンマネジメントレポートよりトピックス

●社会保険(厚生年金)の保険料率が変更になります

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質問コーナー「最低賃金って何ですか?」】(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※文章は再掲ですが、文末のリンクは現在のものです。


A社長:「先日、最低賃金が変更になるって聞いたんだけど」

社労士:「10月~11月は最低賃金が改定される時期になっていますね。」

A社長:「賃金をいくらにするか?って当事者同士で納得していれば問題ないん
じゃないの?」

社労士:「確かに、前回説明した『契約自由の原則』からすれば、当事者で
決めてしまってもよさそうな気がしますが、最低賃金法という法律で、次の
ように決められているのです。」
(以下、本文へ続く)
■■====【八木労務管理事務所ニュース/No.093】====================■■
■■=================================== 2014/9/2 ==========■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

当事務所ホームページからご登録いただいた方、当事務所とお取引をさせて
いただいているお客様、名刺交換等でご縁を頂きました皆様に少しでもお役に
立てればと思いメールマガジンを配信しております。
日々の業務に参考になるならば、大変うれしく思います。

☆当事務所は平成20年4月1日に社会保険労務士個人情報保護事務所(通称SRP)
の認定を取得いたしました。当事務所はお客様の個人情報保護に努めます。

購読解除はhttp://www.yagiroumu.com/melma/melma.cgiからお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会保険労務士事務所が発行する会社経営者、管理職、人事・労務担当者の
方々のためのメールマガジンです。原則として毎月15日発行(業務集中等に
より発行日が前後することがあります。あらかじめご了承ください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.yagiroumu.com
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■CONTENTS■

●最低賃金引上げ、全国平均780円

●今月の事務所便りから

●今月のヒューマンマネジメントレポートよりトピックス

●賞与支払時の社会保険料控除をお忘れなく

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


新作マネジメント・レポートのお知らせ

レポートナンバー及びタイトル
 Vol.156
  組織力がますます重要になる競争環境下で
社内の知恵を共有するための起点とは?
◇◆◇ 社内の知恵を“血液”に例えると“心臓”の役割は? ◇◆◇

概要

 特別の施策を講じなくても、組織内で“有益な知恵”が共有されるようになるなら、その企業は、競争激化の中でも大きな力を発揮することができるはずです。ところが、この“知恵の共有”が、想像以上に“難しい”ことが少なくないのです。しかも、特に優秀な人材に社内研修や後輩指導を委ねるような仕組みだけでは、期待する成果が簡単に実現されると言えそうにありません。

 そこで、社内の知恵共有のための重要視点について、改めて具体的に検討された経営者の方の事例をまとめたマネジメント・レポートをご用意しました。ご希望者には、標記レポートを差し上げますので、ご遠慮なくお申し込みください。

 
過去の記事を表示
ページの先頭へ
 
COPYRIGHT©八木労務管理事務所ブログ Powered by  Unicast, Inc. 
317250